像面湾曲があるとピントが悪くなる
 この像面湾曲という収差は、平面が平面として像を結ぶというレンズの理想条件をこわすものだ。つまり、平面にピントを合わせたとき、像面が平面にならずあたかもお碗の内側のように湾曲した像面に結像してしまう現象をいう。だから、画面中心部でピントを合わせると、周辺部がポケてしまい、逆に周辺部でピントを合わせると中心部がボケてしまうことになる。この像面湾曲は非点収差の補正の方法で変わってくる性格のものだ。非点収差には、放射状のサジッタル焦線と同心円状のメリジオナル焦線という2つの像点があるが、この2つの像点によってつくられる像面は当然のことに平面ではなくカーブを描いている。すると、このように2つに像面が分かれた場合、その中間の像面が実用画面ということになり、この画面は必ずしも平面になるとは限らず、たいていはお碗の内側のようなカーブを描いていく。このカーブが像面湾曲だ。だから、非点収差が補正されればされるほど、像面湾曲も補正されて平面に近い結像面をもっていくことになるわけだ。この像面湾曲も非点収差と同様に、絞りを絞り込んでもあまり効果がない。そこでぐレンズ設計上では、レンズを構成する単レンズの形状を各々変えたり、絞りの位置を選択したりするが、そのとき役立つのがペッツバルの条件というものだ。つまり、この条件はレンズの非点収差と像面湾曲を同時に補正するのに必要なもののひとつで、レンズを構成する各単レンズの屈折率と焦点距離の積の逆数を、各単レンズの数だけ加えて、その和がゼロになればよいというものだ。この和をペッツバル和(サム)と呼んでいる。






戻る