絞りの作用を考える上で、入射瞳と射出瞳のことは知っておきたい
 レンズを絞り込んで正面から覗いてみると、レンズの中にある絞り羽根が見える。F値の目盛を変えていくと、絞り径も変わって大きくなったり小さくなったりするが、この絞り径の大きさは、絞りの前面に何枚かのレンズがあるため、実際の絞り径の大きさとはちがう。あくまでもレンズ前面での見かけの大きさだ。この見かけの絞り径を入射瞳という。だから、有効口径と同じ意味だ。同様に、レンズを後ろから覗いても、見かけの絞りが見える。この見かけの絞り径を射出瞳という。つまり、実際の絞りを通過する光線束の、レンズ前面での口径が入射瞳、レンズ後面での口径が射出瞳ということになる。被写体のある一点から出た光線の中で、像を結ぶ有効な光線は、被写体の一点を項点、入射瞳を底とする円錐状の光線束に含まれる光線群で、これらは1本のレンズの中を屈折して絞りを通り、さらに、射出瞳を底とした円錐状になって像の一点を結ぶわけだ。この入射瞳と射出瞳は、実際の絞りと相似した形をもち、大きさも正比例しているため、レンズ系全部が分かっていなくても、人射瞳と射出瞳の位置や大きさが分かれば実際に像を結ぶ有効光線を図示することができる。従って、レンズに入射する全光量や、像のボケかた、収差などの問題を考えるのに欠かせなくなっている。なお、光軸上の被写体の一点と入射瞳径の張る角度、光軸上の像点と射出瞳の張る角度を開ロ角と呼ぶ。






戻る