焦点距離を正確に理解するには2つの主点を頭に入れなければダメだ
 ふつう焦点距離とはレンズの中心から焦点までの距離をさす。これは一枚の薄い両凸レンズを想定した場合だ。この両凸レンズの中心を主点といい、焦点距離は主点と焦点の間の距離になる。しかし実際の写真レンズは凸レンズや凹レンズが何枚か組み合わさった複合形になるので、主点はレンズの前後に各々一つずつある。その主点も対称型のレンズタイプのレンズでは絞りを介して前側主点と後側主点と2つの主点が一本のレンズ内にあるが、テレタイプの望遠レンズやレ卜ロフォーカスタイプの広角レンズでは、主点は2つともレンズ内に位置するとは限らない。では、主点とは一体何だろう。図で、aから入った光は、屈折してnという点とn’という点を通り、bに達してさらに進むとする。すると、光軸に対してa・nとn・bとの間には相似の角度が生じ、光軸上に求められる交点h、h’ができる。この点を主点と呼ぴ、被写体と像に対するレンズの位置を示す点となって、hを前側主点(または第一主点)、h’を後側主点(または第二主点)という。焦点距離(f)は、この後側主点h’から焦点までの距離のことだ。レンズの種類によっては主点の位置が変わるものがあるが、逆の楊合でも焦点距離は後側主点から焦点までの距離となる。どちらの楊合でも、無限遠に焦点を合わせたときの値だ。また、この2つの主点と主点の間を主点間隔という。






戻る